■日時 2013.4.3.水 10:30〜
■場所 元伊勢・籠神社
<レポート>
1300年前の713年4月3日、丹波の国から加佐郡、与謝郡、丹波郡、竹野郡、熊野郡を割き丹後の国が建国されました。本殿にて歌唱奉納。「この道」「朧月夜」「故郷」他、村上美香さんの「金の波銀の波」「海とさっちゃん」、そして民俗学者・大森亮尚先生が書いてくれた丹後建国1300年の朗読をしました。
<丹後建国1300年にむけて・奉納朗読>
今年、平成25年、西暦2013年は丹後の国が誕生して1300年になります。
1300年前、日本に律令体制が整えられるようになって、丹波の国から加佐郡、与謝郡、
丹波郡、竹野郡、熊野郡の5つの郡部を分割して、この丹後の国が建国されました。
この丹後の国という風土===水浴びに天女たちが舞い降
りて来たという伝説、この海から竜宮城へ旅立ったという浦島太郎の伝説など、多く
の不思議な伝説が語り継がれていることから分かるように、この丹後の国は、日本の
国土、この世とは違う世界、異界と接点がある風土だと語り継がれてきたのです。近
くの大江山には鬼まで住んでいたのですから、ここ
丹後は古代から異次元の違う世界への出入り口になっていたのです。
丹後半島の先端に間(あいだ)の人と書いて、「間人(たいざ)」と読む珍しい地名が
あるのも、やはりこの風土がこの世とは違う世界とのあいだ、つまり中間にあったこ
と、神々の世界と向かい合って、対座している土地だったことから付けられた地名か
もしれません。
ですから、ここに生まれ、育った先人達はすぐ目の前におられる神様に見守られ、
長い時の流れの移り変わりを歴史に刻み、幾多の困難を乗り越え、私たちにこんな美
しい自然を残してくれました。
ここ府中はそんな丹後の国の中心、国府のまちとして栄え、雪舟をはじめ文人墨客
が天橋立の神秘に魅せられた聖地として、輝きを今に伝えています。
天橋立を渡ると異次元の世界へ行き、天女になれるかもしれませんね。
私たちはこれからも丹後の国を愛し、この美しい故郷を遠い、遠い未来の人達に守
り伝えていくことを、ここにお誓いし、神様のお導きを乞い願う次第であります。
我が家のお米はここ宮津・日置の友人から分けてもらってます。その友人が我が家の米20キロと私を神戸まで農業用軽トラックで配達してくれました。
日置は扇状地で、水がよどまない、濁らないそう。
願いを込めるから「コメ」という名がついたという説も。